状況
3D-CTアンギオ、MRI造影
把握すべき具体的症状
疼痛(圧痛)、腫脹、水疱、発赤
動脈拍動、末梢の皮膚色
知覚異常、運動障害
対処:
初期治療
少量であれば(テスト注入時など)
漏出部位を温める
多量であれば(患部に腫脹、疼痛、発赤を伴う)
腫脹部位を冷却する
疼痛に対して消炎鎮痛薬
皮膚障害あればステロイド外用薬
漏出部位を心臓より高く挙上
2~4時間の注意深い観察
血管漏出のあった肢で血圧を測らない
末梢は別の四肢に
CT造影剤漏出であれば、レントゲン、CTにて漏出部位と程度を確認
MRI造影剤漏出であれば、MRI断層造影で漏出部位と程度を確認
*直ちに形成外科へのコンサルトが必要な場合
イオン性で30ml、非イオン性で100ml異常の漏出
皮膚潰瘍や水疱形成
組織灌流の変化
2~4時間経過後の痛みの増強
末梢感覚の変化
*コンパートメント症候群 ~迅速な対処が必要
強固な筋膜で区画された間隙に造影剤が多量に漏出した場合、組織圧が上昇し、神経や筋肉などの障害が生じることがある。
典型的な5P徴候
①puffiness : 著名な腫脹
②pain : 強い疼痛
③pulselessness : 動脈拍動の減少、消失
④pallor : 四肢の蒼白
⑤paralysis : 知覚異常運動障害
血液検査では、CPK,LDH,GOTの上昇が発症初期から認められる。
