大脳白質病変とは

大脳白質病変とは

大脳白質病変は主に脳の虚血性変化です。
(虚血性変化:血の巡りが悪くなっていること)

・軽度なものは症状のない高齢者で加齢性変化として認められます。
・程度が強くなると、認知機能の低下やパーキンソニズムといった症状が生じ、脳梗塞を起こしやすくなります。

大脳白質病変の危険因子と治療
 ・高血圧(最大の因子)  ~積極的な血圧管理が必要です。
 ・メタボリックシンドローム~生活習慣病の管理(糖尿病・高脂血症の管理、適度な運動)
 ・喫煙歴         ~禁煙しましょう(受動喫煙も気を付けて下さい)
 ・高度な脱水       ~十分に水分を取りましょう
              (夜間の水分の取り過ぎは夜間頻尿になるため注意)
 ・加齢          ~ある一定の年齢になると誰でも少しは出現します。

深部皮質下白質病変(DSWMH)のグレード分類

  Shinoharaら 2007(一部改変)  Fazekasら 1991 (参考)
グレード0  なし。  なし。
グレード1 直径3 mm未満の点状病変,
または拡大血管周囲腔
点状高信号領域
グレード2 3 mm以上の斑状で散在性の皮質下
~深部白質の病変
癒合性高信号領域
グレード3 境界不鮮明な融合傾向を示す皮質下
~深部白質の病変
びまん性癒合性高信号領域
グレード4  融合して白質の大部分に広く分布する病変  

DSWMH

  Grade2以上は、要注意です。

 メタボリックの検査、血圧管理(血圧手帳をつける)、年に一度の脳MRI・MRA・頚動脈エコーをお勧めします。

 ※まれに変性疾患(多発性硬化症など)や脳腫瘍などに移行することもあるので、定期的な検査をお勧めします。

参考文献
 脳卒中ガイドライン・脳ドックガイドライン

2015年6月5日 改変

w300

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. […] 大脳白質について調べると、大脳白質病変という、パーキンソン病や脳梗塞を引き起こしやすくなる病気が出てきました。うーむ、それを知るとなおさら脳を大事にしたいもの。 […]